
キャッシュレス決済と現金払いにはそれぞれ利点や欠点があり、どちらが優れているかは状況によって異なります。
世の中の流れとしてはキャッシュレス化が進んでいますが、
「なかなか切り替える決心がつかない…」
という方や、
「今後も現金が最強!」
と考えている方もいるかもしれません。
そこで、このページでは客観的な視点からキャッシュレス決済と現金払いのどちらが優れているかを検証してみたいと思います。
キャッシュレス決済を取り入れることで、圧倒的に会計がスムーズになります。
現金を手渡し、お釣りを受け取るというやりとりがなくなり、ワンタッチのみで会計が終わるため、時短になることは間違いありません。
ただし、注意しなければいけないのはキャッシュレス決済ができないお店もまだまだ多いという点です。
この懸念は、インフラ整備が進めば自然と解消するでしょう。
クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を利用すると、ほとんどの場合その決済額に応じて一定割合のポイントが還元されます。
還元率は、利用する決済手段や対象となる店舗によって異なりますが、0.5%~5%程度が一般的です。
事業者からすればポイント目的でのユーザーのリピートが見込めますし、利用者としてはポイントの還元分が現金払いよりもお得になります。
ほとんどの方が銀行などの金融機関口座に現金を入れているかと思います。
もしも財布の現金が残り少なくなった場合、どうしますか?
うーん…ATMでお金をおろして補充すると思います。
ATMからお金を引き出す際、注意しなければならないのは「手数料」です。
口座を持っている金融機関のATMなら無料のことも多いですが、深夜帯や土日祝日は引き出しに110円~210円程度の手数料がかかります。
コンビニで引き出す場合もほとんどの場合も同様です。
キャッシュレス決済と現金を比較すると、紛失リスクについて以下のような違いがあります。
・スマホやクレジットカードを紛失した場合、第三者によって不正に利用される可能性がある。
・不正アクセスが行われ、個人情報やカード情報が盗まれる可能性がある。
・財布もろとも紛失すると、他にも失うものが多い(免許証やクレジットカードなど)
・紛失した現金は戻ってこない場合がほとんど
紛失リスクにおいては、両者ともにあるので優劣つけがたいように見えます。
しかし、2段階パスワードや認証コードなどでセキュリティ対策をすれば、スマホやクレカの不正利用などのリスクはほぼ回避できます。
結果として、紛失リスクについてもキャッシュレス決済の方が少ない、と結論付けられます。
これからの世の中で生活していく上で、キャッシュレス決済が現金よりも重要な決済手段となっていくことは間違いないと言えます。
キャッシュレス決済が現金より優れている点は、以下のようにまとめられます。
現金が世の中から消滅することはないでしょう。
しかし、だからと言って新しい決済方法に拒絶反応を示すのではなく、どちらも上手に使っていくような姿勢が大事ではないでしょうか?
キャッシュレス化の波は、本格的にそこまできています。