
キャッシュレス決済が現在の世の中にこれだけ普及しているのには、理由があります。
その中の1つが、これまで多く打ち出されてきたキャッシュレス決済に関連したキャンペーンによる影響です。
キャッシュレス決済とは、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコードなど現金以外の決済手段のことを指します。
その中でも特にQRコード決済サービスの開始は、世の中に大きな影響を与えました。
これまでのキャンペーンを振り返りつつ、キャッシュレス決済の普及へ与えた影響について見ていきましょう。
民間で言えば、超PayPay祭などそれまでにはなかった圧倒的にわかりやすくお得なキャンペーンが普及の大きな要因になりました。
PayPay祭には、決済額が100%返ってくるケースもあり、かなり話題になりました!
現在PayPayのユーザーは5,000万人を突破しており、今なお同様のキャンペーンを定期的に打ち出すことで、ユーザーを増やし続けています。
最近では、地方自治体と連携したキャンペーンが活発に開催されています。
ポイント還元率は、なんと最大20~30%ほど!詳細はこちらのページをご覧ください。
それに加えて、キャッシュレス決済の普及を目的として日本政府が打ち出した事業の存在も大きかったです。
内容は、対象店舗でキャッシュレス決済をすると最大5%のポイント還元が行われるというもの。
話題となったこの事業は、2019年の10月から2020年の6月に渡って行われました。
消費税増税のタイミングに合わせ、経済の冷え込みを防ごうとしたものですが、同時にキャッシュレス決済の普及も見込んでいました。
内容もわかりやすく、日本国内でのキャッシュレス決済普及に一定の効果があったと言えます。
キャッシュレス決済が普及したことにより、世の中ではあらゆる面で変化が生じました。
例えば、それまで買い物をする場面に店舗スタッフが対応するレジがあるのが当たり前でしたが、現金でのやりとりが必要なくなってきているため、セルフレジが増えています。
決済の手軽さやスピードが向上したことはもちろんですが、そのことがビジネス面にも大きな影響を与えています。
企業としてはレジスタッフの人件費が削減できる反面、これまで人が担っていた仕事が減少している、という懸念も生まれています。
さまざまなキャンペーンによって普及率が上がっているキャッシュレス決済ですが、それでも他国に比べると日本はまだ遅れている、と言われています。
2017年時点での日本での普及率は20%前後であったのに対し、他の先進国はいずれも40%以上、中国や韓国では70%を超えていました。
差は埋まりつつあるものの、現在も日本は先進国の中で最下位レベルです。
理由としては変化を嫌う、新しいものに対する警戒心が強い日本人の国民性が関係し、結局政策が遅れたためと考えられます。
出遅れに危機感を覚えた政府は、実際に2019年になって「キャッシュレス・消費者還元事業」を打ち出した経緯もありました。
引き続き、これからの動向に注目したいところです。
政府は現在、マイナンバーカードとキャッシュレス決済双方の普及を狙って、「マイナポイント事業」を推進中です。
具体的には、これまでなかなか普及が進まなかったマイナンバーカードを、より多くの方に持ってもらうため、マイナンバーカード取得者に対し、
合計20,000円分のポイントを支給する、というもの。
受け取るポイントは複数のキャッシュレス決済サービス(PayPayなど)から選べます。
本来は2023年の2月末で受付終了の予定でしたが、2023年9月まで期限が延長されています。
このことから、今以上にマイナンバーカード取得者を増やしたいという政府の意向が感じられますね。
キャッシュレス決済は今後も普及し続けていくことは間違いないと思われます。
新型コロナウイルスの影響により、現金のやりとりがリスクになるという認識が広まったこと、そしてその対策として政府がキャッシュレス化を推し進めたことが背景にあります。
数年前では考えつきもしなかったような技術的な革新も頻繁に起こる時代です。
今後は暗号通貨やブロックチェーン技術に関連した新しい決済方法も生まれるかもしれません。
なお、これまでのキャンペーンの歴史については、こちらのページでも解説しています。